皆さん、初めまして!
メルボルンのディーキン大学へ留学する事になります、国際教養大学3年生の早川留以(はやかわ るい)と申します。
「自分の知らないオーストラリア文化を探求し、人々を知る」という広く深い目標で1年間行って参りたいと思います。しかしその前に、この第1弾を自分の事について書きたいと思います。
初めての留学ですが、実は2回ほど海外で1か月以上滞在した経験があります。
高学年から語学など色々と面白い授業を受けていたころ、親の事情で日本へ帰ることになりました。その時はあまり後悔しておりませんでしたが、今になるとやっぱり後悔しますね。その理由は、日本語でした。日本へ戻ってからようやく日本語を学びましたが、遅い時から習い始めたため、身につくのにかなり時間が掛かりました。そのせいで、授業に追いつけなかったり、クラスメイトと喧嘩して、いじめられたり、そういう事がありました。日本へ帰って来てから色々と辛い事はありましたが、それがあって今の自分があるので、後悔はあってもそこまでは気にしません。
なぜ私がまたオーストラリアへ戻るのか?それは、本当に偶然なことです。私は、留学先で演劇、その国についての社会情勢、観光事業を学びたいと思い、ニュージーランドを第1希望にしました。その次にオーストラリア、イギリス、サンフランシスコと希望を出しておりましたが、結果オーストラリアになりました。最初は第1希望が取れなかったことに少し悔しがっておりましたが、ディーキン大学を調べていく内に段々と興味が湧いてきて、今の目標を立てることが出来ました。今回の留学目標「自分の知らないオーストラリア文化を探求し、人々を知る」は、かなり大胆な内容に見えますが、私自身は色々と込めております。まず、文化に関してです。3年間しか滞在しなかったオーストラリアですが、日本とは違う独特な習慣、踊り、行事を知ることが出来ました。 しかし、短い時間だったため、表面しか触れる事ができませんでした。ということで、私はこの留学でもっとオーストラリア文化に触れたいと思います。次は、人々に関してです。小学校の頃は自分自身のジャパニーズ・アイデンティーを自覚していなかったため、周りの環境を気にせずに堂々とおりましたが、今は日本の言語、文化、習慣などを頭と体に染み付いたので、今の英語力を使い、見知らぬオーストラリア人が自分自身を日本人として見るのか、オーストラリア人として見てくれるのか、この留学で知りたいと思います。あと、私の大学のゼミ関係で、移民や先住民に関する事に興味がありまして、オーストラリアは多民族国家でありながら、彼らに対する配慮がしっかりとしているのかについても学んで、調べて、知っていきたいと思います。目標をもちろん達成したいですが、その他にこの留学で達成したい事が4つあります!
1.無事に日本へ帰ること(当たり前ですね) 2.沢山の留学生や地元の生徒と仲良くすること(これも当たり前ですね・・・) 3.小学校の頃に会ったオーストラリアの仲間達と再会すること 4.オーストラリアの自然、風景、芸術を巡って楽しくこと
①、②はさて置き、③は長い間、国際電話やskypeなどで連絡取ってきたオーストラリアの仲間達と再び会いたいですね。11年ぶりの再会なので、休みの間でも是非とも叶えたいです。④は、3年間ずっとゴールドコーストにいたので、それ以外の場所は行ったことがありません。この留学をきっかけに色々な場所を巡って、オーストラリアの自然を味わっていきたいと思います。
たどたどしい日本語で長々と書きましたが、これから1年間ディーキン大学で頑張って行きたいと思います。 次回の第2弾は、ice breakingのためにあるイベント”Beach Welcome Program”やメルボルンの生活を書いていきたいと思っています。長く短い留学でありますが、どうかよろしくお願いします。
「The Long but short journey」の記事を書いている国際教養大学3年生のるいです。これから1年間、「自分の知らないオーストラリア文化を探求し、人々を知る」という広く深い目標で皆さんにDeakin大学での生活やオーストラリアでの旅について紹介していきたいと思います。