錦織圭の進化が止まらない。
いま日本で最も輝かしい成長を見せている男。
もはやその名前を知らない人の方が少なくなったようにすら感じる、日本を代表するテニスプレーヤーである。(Photo by HIROMASA MANO)
昨年夏、テニスの4大国際大会のうちの1つである全米オープンの決勝に進出。準決勝では世界ランク1位のノバク・ジョコビッチを倒したことで国内で大きな話題となった。今年度の全豪オープンではベスト8まで進出。4大大会では3度目のベスト8進出となり、彼が世界最高峰の舞台で戦う姿を目にする機会は今や珍しいことではなくなってきている。
1989年12月29日。島根県の松江市で錦織は生まれた。5歳から地元のスクールでテニス人生をスタートさせた彼は、2001年に全国小学生テニス選手権で優勝を収めるという活躍が注目され、松岡修造氏が開催する強化合宿である「修造チャレンジ」に参加。アメリカのアカデミーへの留学対象選手として選ばれ渡米するなど、幼いころから抜群の才覚を現していた。(Photo by HIROMASA MANO)
16歳の時には日本男子史上初の4大大会ジュニアダブルス優勝を果たすなど、確実に実力の向上を見せ、若くして国内トップレベルの選手として定着していく。
そして2014年、この年は錦織にとって飛躍の一年となった。全米オープンで決勝戦まで勝ち上がり、自身の世界ランクは8位まで上昇。今までアジア選手史上最高位であった9位の記録を塗り替えた。さらに楽天ジャパン・オープンで優勝し世界ランクを6位に更新すると、BNPパリバ・マスターズでは準決勝まで進出し、アジア選手として初めて、年間王者を決める大会であるATPワールドツアー・ファイナルの出場権を獲得した。
そのATPワールドツアー・ファイナルでは準決勝まで進出し、全米オープンで破った世界ランク1位のジョコビッチと激突。1セットはとったものの、この大会全試合ストレート勝ちしていたジョコビッチにかなわず準決勝で敗退。
しかしこの結果、自身の世界ランクはアジア記録を大きく塗り替え5位となることが決まった。
2014年、錦織が世界ランクトップ10の選手たちとの対戦し勝利した回数は11回。2007年から見ていくと0回、1回、0回、0回、3回、3回、2回、そして11回。どれほど錦織が大きな進化を遂げたのかこの記録からでも分かるはずだ。(Photo by AFLO)
今年2015年は、新しくアジア最高位についた錦織にとって新たな挑戦の年である。新年早々の全豪オープンでは準々決勝で敗退し、自身初の(全豪オープン)ベスト4という壁を乗り越えるには至らなかった。新たな挑戦の年とは書いたが、彼にとっては何も達成したわけではなく今までの挑戦が続いているだけなのかもしれない。
しかし外から見ている我々には、今の姿すら大きく見える。世界は広く、まだ錦織はテニスの世界では大勢いるトップの一人として数えられるようになっただけなのかもしれない。それでも過去に比べると、もはや彼は国民の期待を一身に背負う存在となっているのは紛れもない事実である。スポーツ選手は満足すれば終わりという言葉があるように、何かを成し遂げた時には新たな壁が発生するものだ。
この先も壁がある限り錦織は進化を求め、彼の活躍に歓喜し満足する我々とは裏腹に、満足し得ずひたむきに努力を続けていくのだろう。 彼が心から達成感を味わい、満足し、楽しんだような表情。優勝したときか、何か目標を達成したときか、勝敗に関わらず持てる力を全てだし尽した後か、はたまた引退するときか、いつその表情が出るかはわからないが、達成感溢れる顔をする瞬間――ストイックな彼が報われる瞬間――をいつか見てみたいものである。
Co-mediaでライターを担当させて頂いております。主にスポーツ系の記事の執筆を担当。サッカーと音楽が大好きです。しばしばTwitterやフットボールサイトを通じて、サッカーを存分に楽しんで頂くための記事を配信することもあります。よろしくお願い致します。