関西の名門私立大学・同志社大学ですが様々な有名人を輩出していることをご存知ですか?
今回は同志社大学出身の有名人をご紹介します。
実はあの人も同志社大学出身の有名人だった!?チェックしてみてください!
(出典:http://www.takeda.tv/tag/%E5%90%8C%E5%BF%97%E7%A4%BE%E5%A4%A7%E5%AD%A6/)
同志社大学、通称・同志社/同大は京都府京都市に位置する日本の私立大学で同じく関西地区に位置する関西学院大学、関西大学、立命館大学と併せて「関関同立」と呼ばれることが多いです。
同志社という校名は「志を同じくする者が集まって創る結社」という意味。
関西学院大学出身の有名人まとめ
関西大学出身の有名人まとめ
立命館大学出身の有名人まとめ
(出典:http://www.ndl.go.jp/portrait/datas/157.html)
1875年に同志社英学校(のちの同志社大学)を設立。また2年後には同志社女学校(のちの同志社女子大学)を設立。
新島 襄(にいじま じょう 英字表記:Joseph Hardy Neesima、天保14年1月14日(1843年2月12日) - 明治23年(1890年)1月23日)は日本の宗教家、教育者。
同志社大学の前身同志社英学校の創立者、校祖。
徳富蘇峰の仲介により大隈重信と親交を持つことになる。今日、同志社大学と早稲田大学の間で学生交流(国内留学)制度があるのはそのためである。
(出典:http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/youji/watasi/number/07.htm)
同志社大学経済学部卒業。
増田 宗昭(ますだ むねあき、1951年(昭和26年)1月20日 - )は、日本の実業家。カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社の創業者であり、代表取締役社長・最高経営責任者。2015年の増田の資産は9億1000万ドル相当で日本で39番目に多かった。
カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社会長、株式会社ディレク・ティービー社長、株式会社TSUTAYA社長、株式会社アイ・エム・ジェイ会長、株式会社デジタルスケープ会長などを歴任した。
(出典:http://ayapanland.com/897.html)
同志社大学経済学部卒業。
宮坂 学(みやさか まなぶ、1967年11月11日 - )は、日本の実業家。ヤフー株式会社代表取締役社長。1997年6月、設立2年目のヤフー株式会社に転職、2002年1月メディア事業部事業部長に就任、2009年執行役員コンシューマ事業統括本部長に就任。前社長兼CEO・井上雅博の後を受け2012年4月1日執行役員のままCEO就任、2012年6月からヤフー株式会社代表取締役社長に就任。 2013年6月21日付でソフトバンク(現・ソフトバンクグループ)取締役に就任。2013年ヤフーから1億円の役員報酬を受けた。
(出典:http://matome.naver.jp/odai/2144246567472397401)
同志社大学文学部社会学科産業関係学専攻卒業。
生瀬 勝久(なませ かつひさ、1960年10月13日 - )は、日本の俳優。兵庫県西宮市塩瀬町生まれ。個性的な演技で、映画、テレビ、ラジオ、舞台で幅広く活動している。脇役が多い。また、独特のキャラクターを生かしてバラエティ番組にも活躍の幅を広げる。
(出典:http://natalie.mu/owarai/news/91818)
同志社大学商学部卒業。
レイザーラモンHG(レイザーラモンエイチジー、1975年12月18日 - )は、日本のお笑いタレント、元プロレスラー。1997年、大学時代に学生プロレスに没頭。同時に立命館大学プロレス同好会に在籍していた出渕誠と出会い、意気投合しお笑いコンビレイザーラモンを結成。
大学卒業後は生活協同組合コープこうべに就職。しかし、お笑いの道を諦め切れず、約4か月で退職し吉本興業入り。
(出典:http://spotnews.xyz/post-603/)
同志社大学商学部卒業。
本名:金子 和令(かねこ かずのり)埼玉県出身。お笑いコンビ「メイプル超合金」のボケ担当。同志社大学在学時から現在に至るまで常に全身赤色の服を愛用(舞台衣装もそのまま)しており、これは『コブラ』(寺沢武一の漫画)からの影響である事を公言している。就職活動中、「服装は自由」を信じてバンダイの就職説明会に金髪と全身赤色の姿で出席して2ちゃんねるに晒されたことがある。
(出典:http://okmusic.jp/news/39764)
メンバーの一部が同志社大学を卒業。
アーバンギャルド(urbangarde)は、日本のポップロックバンドである。男女のツインヴォーカル、ギター、キーボード、ドラム、シーケンサーによる編成で、自らの音楽性を「トラウマテクノポップ」と称する。
(出典:http://mag.sendenkaigi.com/kouhou/201312/media-relations/000906.php)
宮本 恒靖(みやもと つねやす、1977年2月7日 - )は、大阪府富田林市出身の元プロサッカー選手(元日本代表)、サッカー指導者。同志社大学卒。
2013年7月19日、第13期FIFAマスターを卒業し、元プロ選手としては2人目、日本人元プロ選手としては初めてのFIFAマスター卒業生となった。
(出典:http://spogaku.pref.kyoto.lg.jp/sport/athletes/h20_08.html)
同志社大学商学部卒業。
太田 雄貴(おおた ゆうき、1985年11月25日 - )は、滋賀県大津市出身の、日本のフェンシング選手。種目はフルーレ。同志社大学商学部卒、森永製菓所属。マネジメント契約先はスポーツビズ。
(出典:http://gendai.ismedia.jp/articles/-/38489)
同志社大学文学部心理学科卒業。
筒井 康隆(つつい やすたか、1934年(昭和9年)9月24日 - )は、日本の小説家・劇作家・俳優である。小松左京、星新一と並んで「SF御三家」とも称される。パロディやスラップスティックな笑いを得意とし、初期にはナンセンスなSF作品を多数発表。1970年代よりメタフィクションの手法を用いた前衛的な作品が増え、エンターテインメントや純文学といった境界を越える実験作を多数発表している。
代表作:「時をかける少女」「日本以外全部沈没」「七瀬ふたたび」「わたしのグランパ」
画像はイメージです(出典:http://www.ozmall.co.jp/entertainment/people/vol44/)
鹿児島県出身、同志社大学卒業。
梨木 香歩(なしき かほ、1959年 - )は、日本の児童文学作家、絵本作家、小説家。
代表作:「西の魔女が死んだ」「からくりからくさ」「家守綺譚」「ぐるりのこと」
(出典:http://matome.naver.jp/odai/2141627485681535701)
大阪府大阪市東淀川区出身、同志社大学法学部中退。
百田 尚樹(ひゃくた なおき、1956年2月23日 - )は、日本の放送作家・小説家。
代表作:「永遠の0」「海賊とよばれた男」
いかがでしょうか?
同志社大学では各界様々な著名人が輩出されているようですね。
今後の同志社大学卒業生にも注目です!