幸せとはほとんどの場合自然になれるものではありません。幸せとは、「毎日の自分自身の行動の積み重ね」の結果起こることなのです。
そして、幸せになる方法を調べてみると、あることがわかります。 それは、幸せは「作り出す」ものであり、たどり着くものではないのです。そして幸せを作り出すとは自分自身で方向性や行動を決めることで、流れでたどり着く結果ではないということです。
では、幸せを作り出すためには何をしていけばよいのでしょうか?
今回はEntrepreneurで紹介されている12個のステップをご紹介します。(出典:http://www.entrepreneur.com/article/247185)
この習慣は自分自身の幸せを作り出すのはもちろん、オフィスなどで会社の中の幸せを作るのにももってこいです。是非学校やグループの中で習慣づけてみて下さい。
毎日周りの人(家族、友達、同僚)などに感謝すること。
新しいことに挑戦し、経験を増やすこと。そして同じように周りの人にも新しい経験を勧めること。
他人に何かを与えるような人間になること。経験、ためになる言葉、などなんでもよいのです。その人が他の人にそれをまた与えることでどんどん輪が広がっていきます。
ハイキングをし、自然を楽しむこと。時にはオフィスや都会から離れて自然を楽しむことが大切です。
困っている人をすすんで助けること。自分がリーダーなら、皆が助け合える環境をすすんで作ること。
座禅をくんで、考えを深めたり、邪念を払ったりすること。周りの人にも教えてあげることで、自分だけでなく自分の周りも平和に保つことができます。
健康的な食事を作ることを心掛け、毎日よく食べること。周りにもこういった健康的な食事をおすそ分けしてあげるとより良いですよね。
もちろん一人の時間も大切ですが、やはり人と関わることは大切ですよね。これが仕事というシチュエーションなら「コネを作る」ということです。たくさんの人と関わりを持つことはお互いに将来への可能性を増やすことになります。
エクササイズもやりっぱなしではなく、定期的にやることが大事。食事制限をしたりするより、定期的に体を動かす方が体の管理がしやすくなります。
目標を持つこと。それだけではなく、今自分がしていることが目標につながっているか、何のために頑張っているかなどを再確認するきっかけになります。
ここまで頑張ることばかりを書いてきましたが、休息ももっとも大切なことのうちの一つです。よく休み、よく寝て、しっかり気持ちをリフレッシュすることが大切です。
最後に一番大切なものを。 笑える時はいつでも笑っていること。ジョークやおもしろいことで笑うようにし、周りとおもしろいことを進んで一緒にすること。笑顔が幸せを生み出すだけでなく、場を明るくするなど周りのムードを作ることもできます。
こういったように、待つのではなく自分が進んでこういったことをすることで自分も周りも幸せにできるかもしれません。 雨ばかりで暗くなりがちな季節ですが、こういったことを意識してぜひハッピーな生活を送ってください。
海外ドラマ・映画に影響されて15歳でアメリカ留学へ。現在大学では海外から来た生徒と一緒に授業を全て英語で受けています。最近はイベントで通訳をしたり、韓国語を勉強したりと忙しい日々を送っています!主に海外の記事を参考にオリジナル記事を作成していきたいと思います!