福島原発事故の報道を振り返って。海外からも非難を浴びた日本のメディア。

はてなブックマークでシェアする

ロシア・サンクトペテルブルク大学にて約半年、各国からの留学生と、国際ジャーナリズムを学んだ。ジャーナリズム先進国のドイツやイギリス、タブロイド・ジャーナリズムで特徴的なオーストラリアや南米、国家との癒着性が強いアフリカや、SNSが急激に発展するロシア…。世界中、様々なジャーナリズムの在り方を知った。日本のジャーナリズム、マスメディアや報道についてプレゼンテーションをする機会も何度かあったのだが、その際、日本の災害報道について毎度多くの疑問と意見が寄せられた。災害時における、海外での報道の実態を聴き、日本の災害報道における様々な問題点にも気が付いた。

今回は、様々な視点から福島原子力発電所事故報道を振り返ることで、災害報道の今後について考える契機となれば幸いである。

ドイツメディアの対応

3.11-1ー ドイツ主要メディアARDによる報道 (出典:http://blog.goo.ne.jp/kimito39/e/b6fe87016d6a373b43baf4d574e32432)

最も多くの質問が寄せられたのが、東日本大震災時における、原発問題についてである。事故当時ドイツでは、福島原発周辺は非常に危険な状態であると報道され、東京周辺にいるドイツ国民には、関西よりさらに南へ避難するよう指示があった。また、ドイツメディアの報道を見た多くの留学生が、帰国を急いだという。チェルノブイリ原子力発電所事故の際に、その恐ろしさを、報道や社会の対応を通して、身に染みて感じていたからである。事故時、チェルノブイリから遠く離れたドイツでは、子供たちが砂場で遊ぶことを禁じ、青果物の販売を制限、また放射能の量とその危険性を、毎日しっかりと報じた。

この事実を背景に、ドイツメディアは、福島原発周辺の人々がなぜもっと遠くへ避難しないのか、危険性に関する十分な報道はなされているのか、と問いかけていたそうだ。筆者も、クラスメートから多くの質問を受けた。広島や長崎の経験から、原子力の怖さを十分に知っているはずの日本人が、どうしてもっと放射能を恐れないのか。地震被害の多い国に、なぜそんなにも多くの原発があり、なぜ事故後の今でも稼働が推進されているのか、と。

一方日本では・・・

•Ÿ“‡‘æˆêŒ´Žq—Í”­“dŠ‚P‚Q“úA•Ÿ“‡Œ§‘åŒF’¬A–{ŽÐƒwƒŠ‚©‚ç(出典:http://dogma.at.webry.info/201103/article_7.html)

それと比較し、日本のメディアはどうであったか。放射能の危険性をしっかりと報道していただろうか。「原発安全神話」に固執する姿勢がなかっただろうか。福島原発事故後、政府及び多くのメディアは、原発から漏れた放射能の量は、避難地域以外「危険な基準」を下回っており、「安全」であるかのように語り続けていた。1960年代政府は、資源に乏しく、原爆の記憶が生々しく残った日本で原子力発電を推進するため、メディアを利用して「原発は絶対に安全」と国民を説得した。チェルノブイリ事故後でさえ、「日本の原発は、旧ソ連のものとは違って安全であり、決して事故は起きない」とする報告書を出し、放射能による汚染や影響、その後の対策等、事故のフォローアップを怠った。そして、この「安全神話」のため、日本の原発の安全基準は、長らく見直されることがなかったのである。

今回も例外ではない。その「危険な基準」とは、いったい何に基づいたものなのか、何をもって「安全」と言えるのか等の説明はなく、炉内でのメルトダウンについては何度も説明が変わるなど、政府、東電及びメディアは、常に情報を曖昧にしていた。また、各局ニュースに登壇する解説者の多くは「原子力発電」の専門家ではなく、被害拡大の危険性や、事故の進展性に対する、客観的・専門的観点からの指摘も少なかった。日本での経験が長く、事故当時も現地で取材にあたったという英メディアのジャーナリストは、事故時の日本の報道を見て、「大手報道機関のほとんどが、自分たちが知っていること、あるいは考えていることを報道しない印象を持った」とコメントした。そして、報道機関が制約を受けたのは、政治エスタブリッシュメントとの馴れ合いの関係があるからだ、としている。

風評被害

3.11-2ー 非難を浴びた人気漫画「美味しんぼ」の描写(出典:http://www.asahi.com/)

筆者が最も違和感を覚えるのは、メディアにおいて、電力会社や政治家、或いはメディア自身の、事故時およびその前後の対応・改善点の検証よりも、「風評被害」が騒がれることである。これは、責任を国民に押し付けるものであり、問題のすり替えではないだろうか。本来追求されるべき責任から目をそらすために、風評被害が利用されてはいないか。そして、災害時の教訓、被害拡大の原因や今後の改善点等の具体的なあり方を、報道を通して検証していくことの方が、より重要なのではないか、と思うのである。先述の英国ジャーナリストのコメントにも、本問題に関して、「風評被害の原因は、決して消費者にあるのではなく、この人災を引き起こすに至った責任者と、放射能に関して正確な情報を与えないメディアにある」とあった。

事故後の原発報道

今回の一連の事故と人災は、「政府は事故の状況をきちんと把握できているのか」、或いは「できているのに隠しているのか」、と国民の間に疑心暗鬼を生じさせた。原発の「絶対的安全性」も、一時は揺らいだ。しかし、その被害の爪痕が尚残る今、既に、政府主導で原発再稼働が推進され、反発しながらも、それを受け入れている世論がある。本事故後に、メディアと、それに影響を受けた国民による「原発反対」の声から、原発全廃を決めたドイツと比較すると、日本の政府やメディアの対応には「原発安全神話」維持の姿勢が、今尚垣間見えやしないか。原子力発電は、そもそも人間が作ったものである。科学が発展したとはいえ、人間の作ったものに「絶対」があり得るのだろうか、といった本質から目をそらすためこれを二の次にし、電力不足や経済不安等に関する報道ばかりが、前面に押し出されているように思えるのである。

まとめ

3.11-4(出典:http://blog.goo.ne.jp/mokushiroku666)

日本政府の怠慢と虚構、国民のニーズに応えることができない無能さが、震災、及び一連の事故を通じて表面化し、国民を失望させた。メディアも例外ではない。国民は、政治家等の権力者やメディアが、自分たちを裏切ったことに気が付いている。

事故発生から、今年で4年。また、今年は原子力発電所再稼働の行方も気になる。原発事故の教訓から我々は何を学び、何を早急に見直すべきか等について、より客観的で誠実な報道が行われていくことが求められている。また、災害報道においては特に、権力者の思惑等に左右されることなく、正しいこと、予想される危険性等を、素早く正確に、必要としている人のもとへ届ける姿勢を貫いて欲しい。そして、国民にも、報道されている内容や事実のみでなく、海外からの異なった視点や、何が報道されていないのか等にも目を向け、より広く様々な観点から、クリティカルに、自分で読み解いていくことが求められるだろう。

この記事を書いた学生ライター

Miyu Hirano
Miyu Hirano
20 ライターに共感したらGoodしよう!

サンクトペテルブルク大学(ロシア)のジャーナリズム学部、及び言語学部へ留学中です。様々な視点からの寄稿をしたいと思っておりますので、どうぞ、ご高覧くださいますと幸いです!

このライターの他の記事を読む >

記事を友達におしえよう

はてなブックマークででシェアする はてぶ

co-media
この記事が気に入ったらいいね!

最新記事をお届けします

人気のタグ

外資系 #25歳の歩き方 就活2.0 キャリアデザイン 厳選インターン情報 20卒 学校では教えてくれないキャリアの話 私の職業哲学 広報・広報PR 大学生がやるべきこと ANDの才能 早稲田大学 慶應大学 20歳のときに知っておきたかったこと 東京大学 ハーバード大学 ライター 教養 海外 就活 留学 アメリカ 女性 インターン 大学生 英語 IT企業 ライフハック ビジネス 大学 勉強 東大 学生旅行 アメリカ留学ブログ TED ハーバード 起業