グループディスカッションの進め方【初級編】

はてなブックマークでシェアする

就活では様々な経験を積む事になります。

御礼のメールや社会人の方への挨拶や、入退室のマナーなど、学ばなければならないことがたくさんありますよね。

そんな中でも、選考に直結するのが「グループディスカッション」です。

就活で初めて出会ったなんて方も多いのでは?

大学の授業などで経験している方も進め方が上手く分からないという方が多いと思います。

グループディスカッションの進め方【初級編】

(画像引用元:https://www.flickr.com/)

グループディスカッションの流れ

グループディスカッションのおおまかな流れは以下のよなものです。

1, 自己紹介
2, 役割分担と時間配分を決める
3, 前提条件の確認
4, アイデアを出す<5, アイデアを議論する
6, まとめる
(7, 発表の準備)

1,自己紹介

まず、どんな人が同じグループにいるのかを知らなければ議論はしにくいので、簡単に名前と意気込みをそれぞれが言っていきます。
ここで注意したいのは、だらだらと述べないこと。メインは議論をすることなので、そこに時間を使うため、自己紹介は簡潔にぱぱっと終わらせましょう。
また、それぞれの人の自己紹介は必ずメモにとりましょう。どの人がどんな意見を言ったかが分かれば、5のアイデアを議論する際に役立ちます。名札が配られることが多いですが、もし無かった場合にもこのメモがあることで、名前を言いながら議論できるので、議論全体を把握しやすく、面接官にも好印象です。

2,役割分担と時間配分を決める
ここにもあまり時間は使いたくありません。やりたがる人がいなければ、積極的に手を挙げましょう。ここでは何かの役割を果たしたことよりも、「そのグループの穴を埋める事」が評価されます。
主な役割は、司会、書記、タイムキーパーがいれば十分です。
時間配分としては、1:3:4:2ぐらいの割合で、3~6を分けます。つまり、40分の議論なら、3,前提条件の確認に4分、4,アイデアを出すに12分、5,アイデアを議論するに16分、6,まとめるに8分という割合になります。あくまでこれは目安ですので、多少前後することはあります。臨機応変に対応しましょう。タイムキーパーになった際は、メンバーに「あと何分です」というお知らせをする必要があります。

3,前提条件の確認

これはグループディスカッションをする際にとても重要な項目です。
複数の人が集まって議論する際、話しの流れが色々な方向に向いていきます。
ですが、就活のグループディスカッションではある一つのテーマが決まっているので、それに対する「結論」を出す必要があります。
それぞれのメンバーが一つの目的を意識して意見を出し合うことで、議論のズレを最小限に抑えることに繋がります。
「何について、誰にとって、どういうもの」を目指すのか、グループで必ず確認しましょう。
また、議論がずれて来た場合は軌道修正の一言を投げかけるのも、好印象に繋がります。

4, アイデアを出す
ここではひたすらアイデアを集めます。注意したいのは、否定的な発言をしないこと。ここはまだ議論する場ではありませんので、「私はその意見に対してこう思います」というような発言は控えましょう。むしろ、「〇〇さんのアイデアにこうしたら、もっと良くなると思います」というように、アイデアをさらに膨らませる発言が出来れば高得点です。
ですが、もしそのようなアイデアが浮かばなかった場合は、自分のアイデアを言うだけでも十分です。
一番避けたいのは、発言をせずに時間が終わってしまうこと。
これではアピールどころか、マイナスの印象になってしまいますね。

5, アイデアを議論する
ここから遂に議論に入ります。出したアイデアの中から最も良いものを吟味する段階です。一つのアイデアに対してメリットやデメリットをどんどん出しましょう。誰かの意見にデメリットを出す場合は、必ず論理的に説明し、言葉遣いにも注意が必要です。そのアイデアを良いと思っている人もいる訳ですから、その人達に失礼にならないように指摘することを心がけましょう。
、批判するだけでなく、生産的な意見を出すことを意識しましょう。

6, まとめ
議論したアイデアから、グループの結論とするものを選びます。就活の選考でのグループディスカッションは結論を出すことを求められることがほとんどですので、議論全体が自分の意見とは反対の方向に向かっている場合は、あまり自分の意見に固執しないようにしましょう。
もし、意見が拮抗した場合は、一応の結論を多数決で決め、発表の際にその旨を伝えて、拮抗した別の意見も面接官に伝えるようにしましょう。

7, 発表の準備
が求められた場合には、6, まとめの時間から少しこちらに分けて、誰が何を発表するのかを決めましょう。

グループディスカッションの進め方【初級編】

(画像引用元:https://www.flickr.com/)

グループディスカッションの役割

選考過程でよく行われるグループディスカッションですが、そもそも何を見るために行われているのでしょうか?

面接官はグループディスカッションを会社の会議を想定して見ています。
会議に出席しているのに何も言わなければ、出席する意味がありませんよね。
発言をしましょうというのはそういう点で必要とされているからです。

また、建設的な意見を言えるかどうかは思考力が見られています。
他の人の意見を否定してばかりでは、会社をより良い方向に導く結論は出せませんよね。

グループディスカッションには「会議」を意識して取り組みましょう。

グループディスカッションの心構え三箇条

1, グループ全員で受かることを目指す
2, オリジナルを意識する
3, 他の人の意見に対して好意的に大きく反応する

1は、「他の人を蹴落として私だけ受かろう」という考えは絶対にNGです。
恊働作業なわけですから、全員が気持ちよく取り組めなければ良い物はできませんよね。
良いものができなければ自ずと自分にも不利益が起こります。
ですので、全員で一緒に受かる事を目指して取り組みましょう。

そして、面接官は似たテーマで何回ものディスカッションを見て来ているわけですから、「よく出るアイデア」というものは分かりきっています。
自分がいるグループ独自の色を探すことを心がけましょう。
そうすれば面接官の印象にも残り易く、通過に大きく近づきます。

最後は協調性のアピールです。先ほども述べたように、会議をシュミレートした場面で、一緒に会社の方向性を考える訳ですから、チームの輪を乱すことは良くありません。
全員が意見を言い易い空気を作るためにも、意見を肯定するリアクションをはっきり示すことが大切です。

まとめ

さて、ここまでグループディスカッションの流れと、気を付けるべきことについてお話してきました。


初めての方は不安もたくさんあると思います。
上達するには場数を踏むしか方法はありません。
選考以外でも友人と練習をたくさんするようにしましょう。

ディスカッションが終わった後に、全員が「お疲れさまでした」と笑顔で言えるグループを目指して、頑張りましょう。


この記事を書いた学生ライター

co-media 編集部
co-media 編集部
697 ライターに共感したらGoodしよう!

自分も発信してみたいと思ったあなた!co-mediaでは編集者・ライターを募集しています。ぜひこちらからご応募ください! Twitterもぜひフォローよろしくお願いします。

このライターの他の記事を読む >

記事を友達におしえよう

はてなブックマークででシェアする はてぶ

co-media
この記事が気に入ったらいいね!

最新記事をお届けします

人気のタグ

外資系 #25歳の歩き方 就活2.0 キャリアデザイン 厳選インターン情報 20卒 学校では教えてくれないキャリアの話 私の職業哲学 広報・広報PR 大学生がやるべきこと ANDの才能 早稲田大学 慶應大学 20歳のときに知っておきたかったこと 東京大学 ハーバード大学 ライター 教養 海外 就活 留学 アメリカ 女性 インターン 大学生 英語 IT企業 ライフハック ビジネス 大学 勉強 東大 学生旅行 アメリカ留学ブログ TED ハーバード 起業